
IT インフラのリスクについて理解する。
自社のリスクを正しく理解するためには、自社の IT 環境を正確に把握する必要があります。組織の最大の脅威を見極めることで、改善作業に優先順位を付けることができます。
企業のセキュリティ体制は、決してその企業だけで構成されるわけではありません。企業、企業のベンダー、ベンダーのベンダーでエコシステム全体が構成されます。
ベンダーのエコシステム、各ベンダーのセキュリティ体制を完全に把握し、プライベートサプライチェーンリスクスコアを活用してエコシステム全体のセキュリティ体制を把握しましょう。
- ベンダーのエコシステム全体を視覚化。比類のないグラフィックスを使用してサイバーリスクのユビキタスビューを取得し、エコシステムリスクの全体像を把握できます。
- 取締役会での議論を促進。各ベンダーのリスクや特定の脆弱性をピンポイントで明らかにし、サードパーティと連携してリスク軽減を加速させることができます。
- ベンダーのリスク管理ワークフローを簡素化。サードパーティからフォースパーティまでを含む、ベンダーの強みと弱みを一元管理するダッシュボードにより、サイバー対策を簡素化し、データ侵害の可能性をすばやく特定できます。

「外部の脆弱性スキャンでは情報が限られていて、IP アドレスの数はおよそ 200 個でした。SecurityScorecard のプラットフォームでは、何と 17,000 台以上のデジタルアセットがあると表示されたのです!」
セキュリティ体制の最適化の第一歩は、セキュリティレイティングの理解から始まります。ここでは、どのようなリスクファクターに注意が必要なのかが説明されます。

スコアカードを入手することで、デジタルアセットを構成する帰属アセットを確認できます。それによりアンマネージドエンドポイント、アプリケーション、および Web ドメインなどのシャドー IT アセットを特定できるようになります。

同業他社と比較することで、市場セグメントに共通するリスク要因や、自社とのギャップを把握できます。

SecurityScorecard は、お使いのセキュリティツールと統合できるため、知見を実践的なワークフローに簡単に変換できます。これによりセキュリティリソースのインパクトを最大化し、運用規模を拡大できます。

サイバーリスクは、今や経営者や取締役会にとっても最大の関心事です。社内イニシアチブとサードパーティリスクに関する進捗状況を報告して、経営幹部のステークホルダーがビジネス戦略とセキュリティ戦略を調整できるようにします。

